2018年08月28日
ちびまる子ちゃん、平成とともに
アニメ『ちびまる子ちゃん』の原作者のさくらももこさんが亡くなったという報せ。
これはある意味、国民的な重大ニュース。
1990年の正月明けから28年も続く『ちびまる子ちゃん』のアニメ。
始まった時はまだ生まれてもいない年代が、そろそろ親になるくらいの、28年という時間。
このアニメは、確かにひとつの時代を作ったと思う。
しかし始まる前の盛り上がりは、今ひとつだった。
時代は、バブル景気の最中。
社会全体が、熱病に浮かされたように、崖のような急な坂道を、嬉々として駆け上がっていた。
虚飾というか、とにかく実態以上に飾り立て、薄っぺらい成金志向にみんな取り憑かれていた。
そこへ、70年代のひとりの女の子・・・決して優等生ではないし、華やかさもない、少々毒のある、等身大の女の子。
さくらももこさんの分身のような、女の子の日常。
あの時代の空気の中では、確かに浮いていた。
89年に月刊アニメージュで最初に制作が告知されたのも、半ページにも満たない、小さな小さな記事。
まだ誰も、後の大ブレークなど想像もしなかったのではあるまいか。
話は前後するが、『ちびまる子ちゃん』の成功に刺激されたかのように、西岸良平さんの『三丁目の夕日』もアニメ化されたが、こちらは半年で終わっている。
『三丁目の夕日』自体は21世紀になって3度も実写映画化され大ヒットしたが、まああんな昔を懐かしむ系のコンテンツは受けない、そんな時代だった。
よくもあの当時に『ちびまる子ちゃん』の企画が通ったなと、驚き、感心もするし、関係者の方々には頭も下がる。
とにかく、『ちびまる子ちゃん』は瞬く間にブレイクした。
アニメは高視聴率を叩き出し、原作漫画は版を重ね、テレビからもラジオからもアニメの主題歌の『踊るポンポコリン』が流れっ放しになった。
あのお化けみたいな国民的ブレイクのしかたも、それこそ熱病に浮かされたようだった。
しかしそれは、これでもかと着飾った華やかさに、身の丈ピッタリの普遍性が勝利した歴史的場面だった。
前年、89年の暮れに過去最高値を記録した日経平均株価は、年が明けてから一方的な下落傾向を見せ、バブル景気に影が差し始めた、あの時代。
上り坂を無茶して駆け上がって、行き着いた先の崖っぷち。
熱が下がり夢から覚めて、ハッと我に返って自分の足元を見つめ直す、そんな時代の空気にマッチしたのかもしれない。
経済も文化も狂乱的な幕開けだった平成の始めに、ひょっこりと現れて、チョロチョロしていたちびまる子ちゃん。
平成の終わりに、作者が亡くなるというのも、何かしら象徴的ではある。
合掌
これはある意味、国民的な重大ニュース。
1990年の正月明けから28年も続く『ちびまる子ちゃん』のアニメ。
始まった時はまだ生まれてもいない年代が、そろそろ親になるくらいの、28年という時間。
このアニメは、確かにひとつの時代を作ったと思う。
しかし始まる前の盛り上がりは、今ひとつだった。
時代は、バブル景気の最中。
社会全体が、熱病に浮かされたように、崖のような急な坂道を、嬉々として駆け上がっていた。
虚飾というか、とにかく実態以上に飾り立て、薄っぺらい成金志向にみんな取り憑かれていた。
そこへ、70年代のひとりの女の子・・・決して優等生ではないし、華やかさもない、少々毒のある、等身大の女の子。
さくらももこさんの分身のような、女の子の日常。
あの時代の空気の中では、確かに浮いていた。
89年に月刊アニメージュで最初に制作が告知されたのも、半ページにも満たない、小さな小さな記事。
まだ誰も、後の大ブレークなど想像もしなかったのではあるまいか。
話は前後するが、『ちびまる子ちゃん』の成功に刺激されたかのように、西岸良平さんの『三丁目の夕日』もアニメ化されたが、こちらは半年で終わっている。
『三丁目の夕日』自体は21世紀になって3度も実写映画化され大ヒットしたが、まああんな昔を懐かしむ系のコンテンツは受けない、そんな時代だった。
よくもあの当時に『ちびまる子ちゃん』の企画が通ったなと、驚き、感心もするし、関係者の方々には頭も下がる。
とにかく、『ちびまる子ちゃん』は瞬く間にブレイクした。
アニメは高視聴率を叩き出し、原作漫画は版を重ね、テレビからもラジオからもアニメの主題歌の『踊るポンポコリン』が流れっ放しになった。
あのお化けみたいな国民的ブレイクのしかたも、それこそ熱病に浮かされたようだった。
しかしそれは、これでもかと着飾った華やかさに、身の丈ピッタリの普遍性が勝利した歴史的場面だった。
前年、89年の暮れに過去最高値を記録した日経平均株価は、年が明けてから一方的な下落傾向を見せ、バブル景気に影が差し始めた、あの時代。
上り坂を無茶して駆け上がって、行き着いた先の崖っぷち。
熱が下がり夢から覚めて、ハッと我に返って自分の足元を見つめ直す、そんな時代の空気にマッチしたのかもしれない。
経済も文化も狂乱的な幕開けだった平成の始めに、ひょっこりと現れて、チョロチョロしていたちびまる子ちゃん。
平成の終わりに、作者が亡くなるというのも、何かしら象徴的ではある。
合掌