スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by チェスト at

2013年02月26日

鹿児島の地下水とPM2.5

中国から飛んでくる汚染物質 PM2.5の影響について、不安の声が上がっています。

ちなみにPM2.5とは、粒子の直径が2.5マイクロメートル(1マイクロメートルは1mmの1,000分の1)以下の微粒子を指します。
主に、工場からの煙や、自動車の排気ガスに含まれています。

大気汚染の原因物質とされているのは、PM10といって、粒子の直径が10マイクロメートル以下のものですが、PM10よりもさらに細かいPM2.5は、ぜん息や気管支炎を引き起こすほか、気管支ぜん息や花粉症を悪化させたり、発がん性があったりします。

先週の土曜日(2月23日)の10時には、鹿児島市でも環境基準値(35μg/m3)の2倍以上となる73μg/m3を記録しました。

土曜日、街全体が灰色にかすんでいたのは、そのせいだったのですね・・・。

さて、鹿児島の地下水へのPM2.5の影響ですが、問題はありません

地上に降った雨は、地下深層の帯水層に達するまでに、シラスの層によってろ過されていきます。
シラスの地層は、数十万年にもわたる南九州の火山活動がつくりだした、とても良質・上質のフィルターです。
そのフィルターを、長い時間をかけてくぐりながら、水は磨かれていくのです。

また、PM2.5の害は、主に呼吸器系へのもの・・・微小粒子を吸い込んだことによるものだということも、追記しておきます。


それにしても、PM2.5には参りました。

ワタクシは大阪に住んでいた頃、ひどい花粉症で1年間の3分の1の期間、苦しんでいました。

鹿児島にUターンしてきて、鼻がムズムズする程度まで治まりましたが、先週末くらいからちょっとひどくなってきました。
大阪時代には効かなかった薬が、きちんと効くレベルに留まってはいますが・・・。
心配です。

  


Posted by 植野 丈 (吉松真幸) at 18:31Comments(0)水のお話

2013年02月25日

まさに「まちのパン屋さん」 ミカエル堂

小学校3年生の時から西田っ子のワタクシにとって、「ミカエル堂」のパンはまさに「なつかしの味」です。

木枠の扉を開けて中に入ると、奥の工房から流れてくるパンの焼ける匂い。

これまた木枠のショーケースの中には、ジャムパン、あんパン、クリームパン、チョココロネ、色とりどりの菓子パンや食パンが並んでいて。

買ったパンは包装紙にくるんで渡してくれました。

おやつに食べた、ミカエル堂のパン。

あの頃の西田周辺には他にも、惣菜がおいしかった西ストアー、チェーンじゃないファミレスのポテトロード、小僧寿しのお店、バレンタインという洋菓子屋さん、ボンジュールというパン屋さん、マルミヤというパン屋さん、今はない、なつかしのお店がいっぱいありました。


けれども「ミカエル堂」は、今も健在なのが嬉しいです。

建物はきれいに新しくなり、扉も自動ドアになりましたが、お店の雰囲気は変わりません。

西田本通と城西通りとの交差点近く、山形屋ストアーの隣です。

最近は、どのパン屋さんでもトレーを手に、トングで好きなパンを選んで取って、レジで精算しますね。

でもミカエル堂は、今でもお菓子屋さんみたいに、ショーケースに並んだパンをお店の人に取ってもらいます。

ジャムの棚には、高級ジャムと並んで、給食でおなじみの「タカベビージャム」が置いてあります。

包装紙も健在です。


包装紙を開けると・・・

今回買ったのは、ジャムパン、メロンパン、ホワイトクリームパン。

ちなみに、ワタクシが食べたかったカレーパンは売り切れのようでした。
しかしカレーパン、ワタクシがコドモの頃にはなかったような・・・?

ムカシ懐かしい、昭和の味のするパン。
わざわざ遠くから買いに来る人もいるようです。
(近くの高校の卒業生の某漫画家さんも、実家に頼んで宅配便で送ってもらっているそうです)


当ブログの目次・新着情報は→コチラ  


Posted by 植野 丈 (吉松真幸) at 18:47Comments(0)おいしいものめぐり

2013年02月19日

「ウィルスプロテクター」に使用中止の呼びかけ

首から掛けるタイプの「空間除菌剤」がちょっとしたブームになってます。

マイナスイオンとかトルマリンとか、磁気活性水とかエヂソンバンドとかはあまり信じないワタクシも、12月に「ウィルスブロッカー」を買って、使っています。

その時のブログは→ こちら

好奇心には勝てなかったのであります。


さて。

報道されているように、「ウィルスプロテクター」という、同じく首から掛けるタイプの「空間除菌剤」に、使用を中止するよう、消費者庁から呼びかけがありました。

消費者庁から出された呼びかけは →こちら

注意しなければならないのは、首掛けタイプの「空間除菌剤」全てが対象でないこと。

あくまで、「ウィルスプロテクター」を名乗る商品のみが対象である事。

他の似たような商品とどこがどう違うのか・・・それは消費者庁から公表された文書や報道を見ると分かるのですが、普通は「二酸化塩素」を主成分とするのに対して、問題の「ウィルスプロテクター」は「次亜塩素酸ナトリウム」を主成分とするところ

どちらも塩素系の化合物ですが、まったくの別物です。

あくまで推測ですが、事前に試験も試用もせずに、「次亜塩素酸ナトリウム」を他の商品の「二酸化塩素」と同じような感覚でパックして、売り出したのかもしれません。


さて。

とんだとばっちりを受けた感もある「ウィルスブロッカー」ですが、使い始めてから2か月が経過しました。

ひと冬に2、3回は風邪が重くなる私ですが、今回の冬は1度だけ、風邪のひき始めのような症状が出ただけでした。

しかしそれが、「ウィルスブロッカー」の効果によるものかどうかは、ちょっと分かりません。

なぜかと言えば、「ウィルスブロッカー」を身に付けるようになってから、「こんなの持ってて風邪なんかひいたら本当にアホみたいだよな」という意識が働いて、手洗い、うがいを以前より励行するようになったからです。

なんとなく効いたつもりになったという、いわゆる「プラシーボ効果」みたいな、心理的影響もあったかもしれません。

まぁ、しかし、風邪をひきにくくなったという結果だけは変わりません。

少なくとも、「ウィルスブロッカー」にはお守り以上の効果はありそうです。


※「ウィルスブロッカー」は「空間除菌ブロッカー」に商品名を変えたそうです。



当ブログの目次・新着情報は→コチラ  
タグ :やってみた


Posted by 植野 丈 (吉松真幸) at 22:00Comments(0)つれづれ

2013年02月18日

正統派喫茶店 あかね珈琲館

先日のこと。

天気が素晴らしくよい週末、オカミサンのつわりも心なしか和らいだようで、ちょっと外のカフェに行ってみたいという事でした。

どこがいいだろうかと考えていたら、オカミサンが「あかね珈琲館にもう一度行ってみたい」と。

以前行って、気に入ったようです。

というわけで、行ってきました。
場所は →こちら
宇宿から紫原への上がり口にあります。

しかし・・・駐車場はいっぱい。停める場所がなくて、空くまで待たなければなりませんでした。

お店の人がちょくちょく出てきては、駐車場の整理と受付をしていました。

名前と人数を言えば、空席が出るまでクルマの中で待つ事ができるようになっていますが、40分も待ちました。
その間にも、駐車場を一目見て、諦めて帰るクルマが何台もありました。

週末とは言え、お昼時をだいぶ過ぎた頃だったのですが・・・。


ちなみにお店の外観はこんな感じ。

ようやく順番が回ってきて、お店の人がクルマまで呼びに来てくれました。

案内されたのは、カウンター席。
お店の中は、女性比率が異様に高かったです。
男性はいても、ワタクシのように女性同伴がほとんど。


オカミサンが「かわいい!」と言った、猫の形をしたスタンド。
のんび~・・・

お店の雰囲気は、伝統的というか、正統派喫茶店でした。

ワタクシが学生時代通っていた、熊本の煉瓦亭という喫茶店が閉店したのを知ったばかり(→こちらを参照)なので、活気がある喫茶店を目にすると、嬉しくなってしまいます。

さて。オカミサンが注文した「季節のパフェ」 900円。

今の時期はイチゴのようですが、これがすごい!
ワタクシも一口いただきましたが、とても美味しかったです。

そしてワタクシが注文した「カツサンドセット」 980円。

・・・で、でかい。
そして味もとても良かった!!

お口もお腹も気分も大満足。

ワタクシは食べ物屋さんの行列は嫌いな方なのですが、こちらの行列は納得! でした。

また行きたいねとふたりで言いながら帰りました。


当ブログの目次・新着情報は→コチラ  


Posted by 植野 丈 (吉松真幸) at 21:27Comments(0)おいしいものめぐり

2013年02月13日

イクメンに向けて只今修行中

オカミサンは現在妊娠10週くらい。

平均的には、つわりがピークの時期のようで、いろいろと大変なようなのを見て、ワタクシはどうしようとオロオロしています。

でもオロオロしてばかりでオカミサンが楽になるわけもないので、できるだけ家事を引き受けたり、勤め先に送り迎えしたりと、ワタクシなりにサポートするようにしています。

さて。

先週の検診で、オカミサンが待合室から持ってきた冊子。



いろいろと心得、心構えが書いてあって参考になります。


食事の仕度、後片付けくらいはやってましたが・・・

風呂掃除、トイレ掃除はオカミサンに任せてしまっていました。
けれど、このふたつは、妊婦さんがやってほしいことの上位に入っているのだそうです。
大いに反省です。


風呂、トイレの掃除のしかたまで、写真入りで解説してあります。

出産、育児となったら、オカミサンはますます大変になるでしょうから、今のうちに修行です。


それにしても、ふたりとも妊娠・出産には微妙な年齢で、こんなに早く授かるとは思ってもいませんでした。

ワタクシも結婚なんて半分以上あきらめていたのに(それよりも一昨年は失業してハローワーク通いで、人生さえあきらめかけていた)、それが出会って、結婚して、子供が授かって・・・と、ポンポンポン!と運命が決まっていくのは、不思議といえば不思議です。


当ブログの目次・新着情報は→コチラ  


Posted by 植野 丈 (吉松真幸) at 18:47Comments(0)つれづれ

2013年02月05日

中央駅西口の路地裏にあるカフェ Arbor

先日の事ですが、ワタクシもとうとう40歳、不惑を迎えてしまいました。

まぁ実際は相変わらず惑ってばかりいるんですがね。

さて、そういうわけで、オカミサンとささやかなお祝いをしてきました。

場所は、Cafe&Flyshop Arbor (カフェ&フライショップ アーバー)。
食べログは→ こちら

実はこのお店、1年と少しくらい前に、ワタクシとオカミサンが初めてのデエトの時にランチしに行ったお店です。

あの日は、冷たい雨が降るあいにくの天気でした。
中央駅西口のコンビニで待ち合わせして、駅前広場から入った路地裏のようなところにあるそのお店に案内されました。
オレンジ色の外灯、濡れた石畳、そしてその向こうにあるおしゃれなお店。
雰囲気も味もとても良くて、ひょっとしたらワタクシとオカミサンとのその後を決定付けるひとつの要素となったかもしれません。


そんな思い出のお店での、ディナー。


夜はまた違った雰囲気。


石畳。
昼は庭がいいのですが、夜の風情もまたいいです。


コースの前菜。

それからいろいろと出てきたのですが、どれも美味しかった!
残念だったのは、クルマで来てて、お酒が飲めなかった事。


予約の時にオカミサンが誕生日のディナーということを伝えていたので、最後のデザートもこのように。


他のテーブルには、就職が決まった学生さんたちや、職場の女子会のようなひとたち。

いいお店です。


当ブログの目次・新着情報は→コチラ  


Posted by 植野 丈 (吉松真幸) at 21:30Comments(0)おいしいものめぐり