2013年04月24日
春の小川
4月のイラスト、テーマは「春の小川」

ところで、唱歌「春の小川」を習ったのは、小学校の2年生だったか、3年生だったか。
おそらくは、2年生の最初に習ったのではないかと記憶しているのですが。
ちょうどその頃、先生に引率されて、クラスみんなで教室の外に出た事があります。
あれはいったい、何の時間だったのでしょう?
遠足でもない、1、2時間かそこらで学校に帰ってくる、集団散歩みたいな時間。
当時ワタクシは、西陵小学校に通っていました。
西陵小を出て、団地を出て広木方面へ進み、今はサンクスのある三差路を曲がって下のほうへ。
いま中央霊園のあるあたりは、雑木林でした。
この三差路の周辺も今でこそ開けていますが、当時は雑木林の中で、行き交う車も少なかったです。
くねくね曲がった林の中の道をみんなでわいわいがやがや、はしゃぎながら下り、次の三差路に突き当たったら右の方へ。
今は2車線の大牧トンネルも、当時は大牧隧道という、1.5車線で歩道のない古いトンネルで、天井に蛍光灯はぽつん、ぽつんと付いてはいましたが、暗くてひんやりしていて、子ども心にはちょっと怖かったです。
この大牧トンネルが拡幅されたのは、それから数年後の1986年の事のようです。
トンネルを抜けると、空の色や若葉の色がパッと目に飛び込んできて、そこは脇田川沿いに田んぼが広がる田園地帯。
田んぼには一面、レンゲが咲いていて、その間のあぜ道を一列になって、「春の小川はさらさらいくよ~♪」と歌いながら、川のほうへ・・・。
のどかな風景は今も残っていますが、指宿スカイラインの高架が川や田んぼをまたぎ、近くには星が峯ニュータウンができて、つい最近にはJR鹿児島線の広木駅が開業して・・・。
車もひっきりなしに往来し、だいぶにぎやかになりました。
ところで、「春の小川」のモデルとなった川は、東京の渋谷にあります。

小川はふたをかぶせられた水路となってしまってます。
この歌の詩が書かれた当時のこの辺りの地名は、東京府豊多摩郡代々幡村。
のどかな田園風景が広がっていたのでしょう。
ちなみに、豊多摩郡が現在の渋谷区・中野区・杉並区および新宿区の一部にあたるそうです。
当ブログの目次・新着情報は→コチラ

ところで、唱歌「春の小川」を習ったのは、小学校の2年生だったか、3年生だったか。
おそらくは、2年生の最初に習ったのではないかと記憶しているのですが。
ちょうどその頃、先生に引率されて、クラスみんなで教室の外に出た事があります。
あれはいったい、何の時間だったのでしょう?
遠足でもない、1、2時間かそこらで学校に帰ってくる、集団散歩みたいな時間。
当時ワタクシは、西陵小学校に通っていました。
西陵小を出て、団地を出て広木方面へ進み、今はサンクスのある三差路を曲がって下のほうへ。
いま中央霊園のあるあたりは、雑木林でした。
この三差路の周辺も今でこそ開けていますが、当時は雑木林の中で、行き交う車も少なかったです。
くねくね曲がった林の中の道をみんなでわいわいがやがや、はしゃぎながら下り、次の三差路に突き当たったら右の方へ。
今は2車線の大牧トンネルも、当時は大牧隧道という、1.5車線で歩道のない古いトンネルで、天井に蛍光灯はぽつん、ぽつんと付いてはいましたが、暗くてひんやりしていて、子ども心にはちょっと怖かったです。
この大牧トンネルが拡幅されたのは、それから数年後の1986年の事のようです。
トンネルを抜けると、空の色や若葉の色がパッと目に飛び込んできて、そこは脇田川沿いに田んぼが広がる田園地帯。
田んぼには一面、レンゲが咲いていて、その間のあぜ道を一列になって、「春の小川はさらさらいくよ~♪」と歌いながら、川のほうへ・・・。
のどかな風景は今も残っていますが、指宿スカイラインの高架が川や田んぼをまたぎ、近くには星が峯ニュータウンができて、つい最近にはJR鹿児島線の広木駅が開業して・・・。
車もひっきりなしに往来し、だいぶにぎやかになりました。
ところで、「春の小川」のモデルとなった川は、東京の渋谷にあります。
小川はふたをかぶせられた水路となってしまってます。
この歌の詩が書かれた当時のこの辺りの地名は、東京府豊多摩郡代々幡村。
のどかな田園風景が広がっていたのでしょう。
ちなみに、豊多摩郡が現在の渋谷区・中野区・杉並区および新宿区の一部にあたるそうです。
当ブログの目次・新着情報は→コチラ
Posted by 植野 丈 (吉松真幸) at 23:01│Comments(0)
│ぎゃらりい
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。