2012年12月17日
西之谷ダムの試験湛水
ワタクシの亡父は地学の教師でした。
だからワタクシは幼い頃から、珍しい地層が現れているところとか、化石が取れるところとかに連れて行ってもらっていました。
西陵と武岡の間を流れる田上川(新川)の上流まで連れて行ってもらったこともあります。
大峰橋から下流はそれなりに川幅も流量もある田上川も、そこでは小川の趣を見せていました。
せせらぎの下を、小石がころころと流れているのを父親は指差して、
「川に削られた山の土や石が、こうして川下へ運ばれていくんだ」
と教えてくれたのを覚えています。
川の上流を見ると、緑が深い山の中から水が静かに流れてきていました。
(あの向こうには、どんな世界があるんだろう・・・)
幼いワタクシは、そんなことを思いながらワクワクしていました。
それから10年くらいか。
高校生になったワタクシは、自転車に乗って田上川の上流・・・幼いワタクシがいろいろと空想してイメージを膨らませていた、小川のさらに川上へと向かいました。
そこは、「西之谷」と呼ばれる谷だというのは、すでに地図で知っていました。
実際に行ってみると、シラス台地に挟まれた間に棚田が広がっている、のどかな谷でした。
市街地から自転車で行ける距離に、ひっそりと隠されたようにある谷が気に入って、ワタクシは何度も、自転車で通いました。
特に、緑が萌える春と、稲穂が実って垂れる秋の風景が好きでした。
そしてさらに20年以上・・・。
西之谷に建設されていたダムが完成して試験湛水が行なわれ、満水になったというニュースに、ワタクシはクルマを走らせました。
鹿児島県のホームページ→こちら
鹿児島県が整備を進めてきた西之谷ダムは、下流での洪水を防止するためだけに作られた、治水ダムです。
新川では川幅を広げたり、深く掘り下げたりと、洪水防止のための工事が進められていますが、それだけでは対応しきれないような大雨の場合に、下流へ流れる水を一時的に溜めておくためのダムなのです。
その建設工事がほぼ終わり、ダムに問題がないか、実際に水を溜めて検査をしているのです。

工事中の様子も何度か見に行ったのですが、実際に水が溜まっている様子を見ると、昔の光景が思い出されて、感慨もいっそう深いものがありました。
このダムは間違いなく、下流に住む人の生命と財産を守るためのものです。
けれどもせめて、昔の風景を胸の奥底にしまっておきたいと思います。
当ブログの目次・新着情報は→コチラ
だからワタクシは幼い頃から、珍しい地層が現れているところとか、化石が取れるところとかに連れて行ってもらっていました。
西陵と武岡の間を流れる田上川(新川)の上流まで連れて行ってもらったこともあります。
大峰橋から下流はそれなりに川幅も流量もある田上川も、そこでは小川の趣を見せていました。
せせらぎの下を、小石がころころと流れているのを父親は指差して、
「川に削られた山の土や石が、こうして川下へ運ばれていくんだ」
と教えてくれたのを覚えています。
川の上流を見ると、緑が深い山の中から水が静かに流れてきていました。
(あの向こうには、どんな世界があるんだろう・・・)
幼いワタクシは、そんなことを思いながらワクワクしていました。
それから10年くらいか。
高校生になったワタクシは、自転車に乗って田上川の上流・・・幼いワタクシがいろいろと空想してイメージを膨らませていた、小川のさらに川上へと向かいました。
そこは、「西之谷」と呼ばれる谷だというのは、すでに地図で知っていました。
実際に行ってみると、シラス台地に挟まれた間に棚田が広がっている、のどかな谷でした。
市街地から自転車で行ける距離に、ひっそりと隠されたようにある谷が気に入って、ワタクシは何度も、自転車で通いました。
特に、緑が萌える春と、稲穂が実って垂れる秋の風景が好きでした。
そしてさらに20年以上・・・。
西之谷に建設されていたダムが完成して試験湛水が行なわれ、満水になったというニュースに、ワタクシはクルマを走らせました。
鹿児島県のホームページ→こちら
鹿児島県が整備を進めてきた西之谷ダムは、下流での洪水を防止するためだけに作られた、治水ダムです。
新川では川幅を広げたり、深く掘り下げたりと、洪水防止のための工事が進められていますが、それだけでは対応しきれないような大雨の場合に、下流へ流れる水を一時的に溜めておくためのダムなのです。
その建設工事がほぼ終わり、ダムに問題がないか、実際に水を溜めて検査をしているのです。
工事中の様子も何度か見に行ったのですが、実際に水が溜まっている様子を見ると、昔の光景が思い出されて、感慨もいっそう深いものがありました。
このダムは間違いなく、下流に住む人の生命と財産を守るためのものです。
けれどもせめて、昔の風景を胸の奥底にしまっておきたいと思います。
当ブログの目次・新着情報は→コチラ
Posted by 植野 丈 (吉松真幸) at 19:17│Comments(0)
│つれづれ
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。