2013年04月23日

くろいわラーメンとワタクシ

中学生のころ、ワタクシは図書委員をしておりました。

2年生の頃だったかと思いますが、冬休み前の土曜日に図書委員の何人かが放課後残り、書架の大整理などしました。

その時に司書の先生が、学校近くの、「くろいわラーメン」の出前をおごってくれました。

図書室のテーブルでものを食べるというのは、なんだかとても非日常な感じで、それもあってか、非常においしく感じられました・・・ある意味、禁断の味みたいな。

高校生のころ、やっぱりワタクシは図書委員をしておりました。

そのときも、書架の大整理の際に司書の先生がおごってくれたことがありましたが、その時は、ほっかほっか亭ののり弁を、みんなで屋上で食べました。

ところでワタクシはチチオヤの仕事の都合で、高校3年生の1年間、下宿生活をしておりました。

土曜や休日の昼食は、外食や持ち帰り弁当の事が多かったのですが、仕送り直後でサイフに余裕のある時は、中央郵便局前の「くろいわ」でチャーシュー麺を食べるのが楽しみでした。

受験勉強もろくにしないでチャーシュー麺食べてたからだとは思いませんが、ワタクシは浪人しました。

浪人生のころは、「くろいわ」に行く頻度が上がり、ついには毎週のように通うようになってしまいました。

豚骨ベースで濃厚なのにキレのいいスープ、ぷりぷりした太麺、どっさり大盛りにトッピングされたもやしとねぎ、そしてフライドガーリック・・・そしてそして、「くろいわ」といえば分厚くてジューシーな自家製焼き豚!
くろいわラーメンとワタクシ

こうした経験もあってか、ワタクシの原風景的ラーメンは、この「くろいわ」と、もうひとつ「ざぼん」となりました。
(ざぼんの方は、家族で外食といえば「ざぼん」が圧倒的に多かったから)

県外に出て、鹿児島に帰省したときは、必ずといっていいほど「くろいわ」か「ざぼん」に寄りました。

そして今。

他にもいろいろおいしいと思うラーメン屋はいくつも発見したり、教えられたりしたのですが、やっぱり「くろいわ」「ざぼん」は群を抜いて行く頻度が高いです。

これからも、いただきます!


当ブログの目次・新着情報は→コチラ



同じカテゴリー(おいしいものめぐり)の記事画像
とにかく鶏がウマイ! 溝辺の「食楽々」
田上にオープン! さくらじまという名のカレー屋さん
やっと出会えた・・・ガミネカレー
まさに「まちのパン屋さん」 ミカエル堂
正統派喫茶店 あかね珈琲館
中央駅西口の路地裏にあるカフェ Arbor
同じカテゴリー(おいしいものめぐり)の記事
 とにかく鶏がウマイ! 溝辺の「食楽々」 (2013-08-25 09:47)
 田上にオープン! さくらじまという名のカレー屋さん (2013-08-22 22:49)
 やっと出会えた・・・ガミネカレー (2013-07-23 22:22)
 まさに「まちのパン屋さん」 ミカエル堂 (2013-02-25 18:47)
 正統派喫茶店 あかね珈琲館 (2013-02-18 21:27)
 中央駅西口の路地裏にあるカフェ Arbor (2013-02-05 21:30)

Posted by 植野 丈 (吉松真幸) at 19:15│Comments(0)おいしいものめぐり
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
くろいわラーメンとワタクシ
    コメント(0)