2012年06月23日

緊張の夏、日本の夏

今年もやってまいりました、節電の夏。

昨年は何とか乗り切ったのに、今年は計画停電が現実味をおびてきています。

だって昨年はまだ生きてる原発があったから・・・

いや、この1年の間にできることはたくさんあったはず。

民間の大工場からの買電の仕組みつくりだってできたでしょう。
ずっと多くの家々の屋根に太陽電池パネルを並べるとか、エネファームをもっと普及させるとかもできたでしょう。
LED照明の普及や家電の省エネ化を進める事だってできたでしょう。
もっとみんなが節電意識を持つように、啓発活動だってもっとできて、クールビズも、長い夏休みも、もっと普及したかもしれない。

中学2年の男子みたいに言うのは可能だが、現実は甘くない。たとえばその財源は?

いやいや、これはひとつの国難であり、けれども角度を変えると社会の仕組みを21世紀の共生・協調型に変革するめったにないチャンスでもあるのではないでしょうか?

目的は違うが、お隣韓国のソウル市では、えいやっ! と2006年からの4年間で、市バスを全てガス(CNG)燃料に切り替えた。
高度経済成長の頃の日本のような、そのスピーディーさがうらやましい。
もっとも、韓国のCNGバスには安全性に抜けがあるらしく、運行中の爆発事故が起きている・・・

まぁ、家の風通しを良くして、暗めの照明に蚊取り線香、うちわを扇ぎながら枝豆にビールといった、日本の夏を楽しむ余裕を持ちたいですなぁ。


同じカテゴリー(思うこと)の記事画像
トイレ掃除ってキタナイか?
菜の花マラソンについて言いたい(ほうだい)
錦江湾の海底にトンネル・・・大丈夫なの?
武岡トンネルが2年間通行止めに?
元気がなくなった団地
同じカテゴリー(思うこと)の記事
 今更ながら田中康夫氏の発言の言葉尻を捕らえて揚げ足を取ってみる (2013-09-23 22:03)
 トイレ掃除ってキタナイか? (2013-03-20 10:35)
 ワタクシの脱原発の理由 (2013-03-12 19:15)
 菜の花マラソンについて言いたい(ほうだい) (2013-01-16 22:49)
 錦江湾の海底にトンネル・・・大丈夫なの? (2012-12-06 17:59)
 武岡トンネルが2年間通行止めに? (2012-11-21 19:01)

Posted by 植野 丈 (吉松真幸) at 12:26│Comments(0)思うこと
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
緊張の夏、日本の夏
    コメント(0)