2012年09月17日
地元の食材たっぷり! 霧島の wai wai アトリエ
この間、オカミサンと霧島方面へ休日のドライブに。
天降川沿いの道を通り、牧園の町を抜け、霧島温泉郷へ向かっていたところ・・・
・・・ロードサイドに気になるお店が。
場所は→ここ
樹の緑に埋もれるようなお店。

看板には「wai wai アトリエ」
お昼時は過ぎたような時間だったけど、駐車場はクルマがいっぱい。
中に入ってみると、バイキングレストラン・・・というより食堂かなぁ。



キッチンは丸見えのガラス張りで、揚げ物がジュワジュワ揚がるのも目の前で見られる。
メニューは日によって和・洋・中華と変わるらしいけど、この日は和食。
地元霧島の食材をふんだんに使った、手作りメニュー。
漬物や、ジュースなどもみんな手作り。
地元の主婦の方々が集まって、21年前に始めたお店だそうです。

緑いっぱいの表のテラスでいただきま~す。
テーブルの上のドレッシング各種も、手作り。
どれもおいしかったけど、ワタクシ個人的には、冷や汁、コロッケ、夏野菜の揚げ浸しが特においしかった!
ああでも、お煮しめやニガゴイの田楽もおいしかった。
基本的に小食のオカミサンも、箸が進みました♪
ただひとつ希望を言うなら、味噌汁かスープのようなものも出しててほしかったです。
(たまたま無かっただけかもしれませんが)
素朴な家庭的な味わい。
懐かしくて、ホッとして、いい気分でお食事ができました。
大人1,785円の料金も、納得です。
また、ジャムやドレッシングなど手作り食品の販売もしています。
こういう地産地消のお店が増えていけば、田舎ももっと豊かになるんでしょうね。
そんな幸運にもめぐり合えた「また何度でも行きたいお店」ですが、しかし・・・11月30日で閉店してしまうそうです。
昨年オープンした姉妹店の「きままな台所(きっちん)」はこれからも続けていくようで、帰る時にその案内を頂きました。
オカミサンと「今度はそこに行ってみようね」と言い言い、ドライブの続きでえびの高原へとクルマを走らせました。
当ブログの目次・新着情報は→コチラ
天降川沿いの道を通り、牧園の町を抜け、霧島温泉郷へ向かっていたところ・・・
・・・ロードサイドに気になるお店が。
場所は→ここ
樹の緑に埋もれるようなお店。
看板には「wai wai アトリエ」
お昼時は過ぎたような時間だったけど、駐車場はクルマがいっぱい。
中に入ってみると、バイキングレストラン・・・というより食堂かなぁ。
キッチンは丸見えのガラス張りで、揚げ物がジュワジュワ揚がるのも目の前で見られる。
メニューは日によって和・洋・中華と変わるらしいけど、この日は和食。
地元霧島の食材をふんだんに使った、手作りメニュー。
漬物や、ジュースなどもみんな手作り。
地元の主婦の方々が集まって、21年前に始めたお店だそうです。
緑いっぱいの表のテラスでいただきま~す。
テーブルの上のドレッシング各種も、手作り。
どれもおいしかったけど、ワタクシ個人的には、冷や汁、コロッケ、夏野菜の揚げ浸しが特においしかった!
ああでも、お煮しめやニガゴイの田楽もおいしかった。
基本的に小食のオカミサンも、箸が進みました♪
ただひとつ希望を言うなら、味噌汁かスープのようなものも出しててほしかったです。
(たまたま無かっただけかもしれませんが)
素朴な家庭的な味わい。
懐かしくて、ホッとして、いい気分でお食事ができました。
大人1,785円の料金も、納得です。
また、ジャムやドレッシングなど手作り食品の販売もしています。
こういう地産地消のお店が増えていけば、田舎ももっと豊かになるんでしょうね。
そんな幸運にもめぐり合えた「また何度でも行きたいお店」ですが、しかし・・・11月30日で閉店してしまうそうです。
昨年オープンした姉妹店の「きままな台所(きっちん)」はこれからも続けていくようで、帰る時にその案内を頂きました。
オカミサンと「今度はそこに行ってみようね」と言い言い、ドライブの続きでえびの高原へとクルマを走らせました。
当ブログの目次・新着情報は→コチラ
とにかく鶏がウマイ! 溝辺の「食楽々」
田上にオープン! さくらじまという名のカレー屋さん
やっと出会えた・・・ガミネカレー
くろいわラーメンとワタクシ
まさに「まちのパン屋さん」 ミカエル堂
正統派喫茶店 あかね珈琲館
田上にオープン! さくらじまという名のカレー屋さん
やっと出会えた・・・ガミネカレー
くろいわラーメンとワタクシ
まさに「まちのパン屋さん」 ミカエル堂
正統派喫茶店 あかね珈琲館
Posted by 植野 丈 (吉松真幸) at 12:53│Comments(0)
│おいしいものめぐり
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。